活動報告

令和2年度「あわっ子文化大使」活動報告

令和2年度認定証授与式

3月17日,県庁11階講堂にて,来年度から活動を開始する35名の「あわっ子文化大使」認定証授与式を開催しました。
飯泉知事より,一人一人に対し認定証が手渡されました。
【教育長あいさつ】


【認定証授与】

 
【知事激励のことば】

【生徒代表あいさつ】


令和3年度は,お遍路などの様々な文化体験を行ったり,ツアーを通して英語であわ文化を紹介したりして,徳島の魅力を国内外へ向けて発信していきます。

今後のあわっ子文化大使の活躍に,ご期待ください!

第5回ジュニア浄瑠璃フェスティバル

11月8日に,無観客で開催された「第5回ジュニア浄瑠璃フェスティバル」の模様がYouTubeにアップロードされました。
あわっ子文化大使が司会を務めています。
阿波人形浄瑠璃に取り組む,若さと熱意あふれる高校生たちの演技をご覧ください!

第5回ジュニア浄瑠璃フェスティバル(ここをクリックしてください)

取材動画がYouTube 「徳島県チャンネル」にアップロードされました!

今年度,あわっ子文化大使たちが取材を行った様子が,YouTube「徳島県チャンネル」にアップロードされました。
徳島の魅力を発信する「あわっ子文化大使」たちの活動を,ぜひご覧ください!
鳴門市ドイツ館

ドイツ橋・メガネ橋

たらいうどん

阿波十郎兵衛屋敷

 大歩危峡

かずら橋

加茂の大クス

第5回ジュニア浄瑠璃フェスティバル

11月8日に,城北高校人形会館にて「第5回ジュニア浄瑠璃フェスティバル」を開催しました。あわっ子文化大使の生徒たちは,司会役として参加をしました。
 今年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,無観客での開催となりましたが,公演の様子は,ケーブルテレビ徳島と,YouTube「徳島県チャンネル」にて放送・配信予定です。
 出演校は,那賀高校・城北高校・小松島西高校勝浦校,そして兵庫県からは淡路三原高校です。(淡路三原高校はYouTubeの配信のみ出演します。)
阿波人形浄瑠璃に取り組む,若さと熱意あふれる高校生たちの演技を,どうぞご覧ください。

 

 

あわ文化MAP作成

10月11日(日)と18日(日)の2日間,文化の森21世紀館で「あわ文化MAP作り」を行いました。
 講師として,県内外で活躍をされているプロのデザイナーさんをお招きし,「あわっ子文化大使」たちが調査した内容を,どのようにしてMAPへ反映すればよいかアドバイスをいただきました。
 「あわっ子文化大使」たちは,一人一人が独自に調査した内容について,タイトルやキャプションを考えたり,イラストを描いたりしました。

 また,2日目には,昨年度あわっ子文化大使を卒業した「あわっ子文化大使サポーター」も参加し,徳島の魅力がつまったMAPにするために,一緒に活動を行いました。

 
完成したMAPは,徳島県内の中学生たちが「あわ文化教育」を学ぶための教材として活用される予定です。

あわ文化取材ツアー②

 9月27日(日)に,「あわ文化取材ツアー②」を実施しました。
取材場所は,大歩危峡・祖谷のかずら橋・加茂の大クスです。

【大歩危峡】

 
 2億年の年月を経て,四国山地を横切る吉野川の激流によって作られた,約8kmの大渓谷。平成26年に,国の天然記念物に県内で25番目に指定され,その翌年には,国指定名勝に指定されています。間近に見える美しい岩石やV字谷の様子から,日本列島の成り立ちがわかる全国的にも貴重な場所として知られています。

 
 また,ここは,妖怪「こなきじじい」発祥の地としても知られ,なんと150もの妖怪伝説があります。毎年11月下旬には,「妖怪まつり」も行われ,妖怪みこしや妖怪行列など,妖怪づくしのお祭りが大人気だそうです。

【あわっ子文化大使の感想】
・ごつごつとした岩石,荒れ狂ったように流れる水は,とても迫力がありました。
・ただ美しいだけでなく,「ラフティングのメッカ」と呼ばれているほどラフティングが盛んに行われ,世界大会も開催されていたと知り,驚きました。
・川の流れによって作られたのは知識として知ってはいたけれど,実際に見てみると,信じられないくらい「すごい」と思いました。
【祖谷のかずら橋】
 

 

「かずら橋夢舞台」でインタビューを行いました。ミシュラングリーンガイドや,トリップアドバイザーの企画「バゲットリスト」の「世界の徒歩つり橋10選」にも選ばれた「祖谷のかずら橋」。その魅力は,日本だけでなく,海外の方々にも知られていることがわかりました。また,今後,観光客の方が徳島に宿泊してもらうために,魅力をどう発信していくかが課題であるということも教わりました。

  

 昼食では,「祖谷そば」や「でこまわし」など,祖谷地方の郷土料理を味わった後は,いよいよかずら橋を渡ります。 
 

 

 長さ45m,幅2m,水面からの高さ14mで,使われているかずらはおよそ6トンにもなるそうです。橋のすき間からは,勢いよく流れている祖谷川の様子が見えます。一歩ずつ足を出し,無事渡りきることができました。
 夜には7時から9時までの間,ライトアップされ,幻想的な風景を楽しむこともできるそうです。

【琵琶の滝】

  
 かずら橋を渡って50mほど進んだ先にあります。
その昔、平家の落人たちが,京の都の生活を思い出し,琵琶を奏でながら,なぐさめあったと言い伝えられている,高さ50mの滝です。
 怖い思いをしてかずら橋を渡り切った後は,この滝を眺めて,ほっと一息。癒されることができました。
【あわっ子文化大使の感想】
・6tものシラクチカズラを使い,長さ45mもの橋を植物で作っていることに改めて驚きました。
・これだけのスリルと魅力があるからこそ,多くの観光客が訪れるのだと思いました。
・両岸にある大きな杉の木に巻き付けている様子から,神秘的な雰囲気を感じました。

【加茂の大クス】
 
 高さ約26m,根回りが約23mあります。そして,何と東西に52m,南北に42m枝が伸びていて,近くで見ると,森のようです。樹齢は1000年あまりといわれ,現在も成長を続けているこの大クスには,強い生命力が感じられます。まるで,この大きさに包まれるような感じがします。日本でも有数の巨木として,国指定の特別天然記念物に指定されています。パワースポットとして人気の加茂の大クス。夏には,お祭りも開催されるそうです。
【あわっ子文化大使の感想】
・高さや長さなど,聞いただけではピンと来なかったけど,実際に見てみると,その大きさを感じることができました。
・大自然の中で育ったクスの木を見て,たくさんのパワーをもらえた気がしました。
・クスの木は,本当に1本の木なのか疑ってしまうほど大きく,1000年という長い歴史を感じることができました。
・同じ徳島県内でも,かなり違った魅力がそれぞれの場所にあると感じました。徳島の中を見つめなおし,自分が住む地元の良いところも再発見できるようになればいいなと思いました。
・これから,徳島の事をPRしていくためには、徳島の文化を自分自身が知ることだけでなく,広い視野を持ち,「他者から見た徳島」について考えていかなくてはならないと感じました。 

 あわっ子文化大使として,徳島の魅力をどのようにPRしていくか。一人一人がその課題を見つめながら取り組むことができました。
 次回の活動は,これまでの取り組みをもとに,MAP作りを行っていく予定です。

あわ文化取材ツアー①

 9月13日(日)に,「あわ文化取材ツアー①」を実施しました。
取材場所は,鳴門市ドイツ館,大麻比古神社,県立阿波十郎兵衛屋敷です。

【鳴門市ドイツ館】

  
 今からおよそ100年前,俘虜として収容されたドイツ兵の暮らしや、坂東の人々との交流の様子を紹介しています。
 なぜ坂東の人々は,俘虜たちを親しみを込めて「ドイツさん」と呼び,交流をしたのか。そして,なぜこの地でアジア・日本で初めてベートーヴェン「第九」が演奏されることになったのか。国際交流員の方や館長さんに話を伺いました。
 
【大麻比古神社】

 
 
 ここには,ドイツ人俘虜たちが建設した「ドイツ橋」や,「メガネ橋」,そして石敷きの道路が残されています。
 「ドイツ橋」は,地元の住民たちが通りやすくなるように,壊れた古い木橋に替わる橋として建設したものです。このドイツ橋は,ドイツ人が設計と建設をした石橋として国内でただ一つのものです。ドイツの人々と地域住民との交流の証として平成16年(2004年)に徳島県指定史跡に指定されました。

 


 
【あわっ子文化大使の感想】
・鳴門とドイツ,約9000kmというとんでもなく遠い距離であっても,固く結びついた絆を切り離すことは絶対にできないと思った。
・俘虜の人々の元の職業を生かしてたくさんの建物を作ったことは,素晴らしい考えだと思った。
・俘虜だからと言って適当にあしらうことをせず,人権を尊重した松江所長の考え方を,自分も見習っていきたい。

【昼食】

 
 
 昼食は,「たらいうどん」を食べました。
 阿波市で林業が盛んだった昔,仕事納めにゆでた釜を囲んで,直接釜からうどんを引き上げて食べたことが,「たらいうどん」の始まりと言われています。
 夏場には,冷たい水でしめた「たらい冷やしうどん」も人気です。

【県立阿波十郎兵衛屋敷】

 
 
 「傾城阿波の鳴門」のモデルとして知られる,罪状も明らかにされないまま処刑された庄屋,「坂東十郎兵衛」の屋敷跡です。
 ここでは,農村舞台をモデルにした舞台で毎日,阿波人形浄瑠璃を上演しています。
 今回は,館長さんによる解説や,上演の様子を見学させていただいて,人形浄瑠璃ならではの美しさや,日本人の感性が息づく芸能について学ぶことができました。

 

【あわっ子化大使の感想】
・人形1体に3人がかりで動かすのは,息が合っていないと難しい作業なのに,違和感なく見えたのは,さすが何十年も経験を積んでいる人達だからなのだろうなと思った。
・吉野川の恩恵を人形浄瑠璃が受けていたということを初めて知った。徳島の豊かな自然があってこその人形浄瑠璃なのだということを実感した。
・人形作り,浄瑠璃など,歴史がつまっているからこその素晴らしい文化だと思う。いつまでも絶やさず,「徳島はすごい」ということを多くの人々に知ってもらいたい。

 「あわっ子文化大使」によるあわ文化取材ツアーの様子は,YouTube「徳島県チャンネル」にてアップロードする予定です。お楽しみに!

ジュニアデジタルアーキビスト養成講習会

8月29日、30日に,文化の森21世紀館にて,「ジュニアデジタルアーキビスト養成講習会」~ふるさと徳島を記録し,世界に,未来に伝えよう~が行われました。
 「デジタルアーカイブ」とは,古い書物や出版物だけに限らず,文化や生活,遊びに関する様々な資料をデジタル情報として記録し,劣化することなく永久保存するとともに,ネットワークなどを用いて提供することです。
 1日目は,リモート式の講義行われ,3名の講師の方々から, デジタルアーキビストとしての心構えや地域の資料について,そして最新の機器を使った保存技術について学びました。


 
 2日目は,実践形式で,情報発信について学びました。資料を絵葉書や書籍,インターネットなどから収集し,徳島の魅力についてグループごとにプレゼンテーションを行いました。


  
 「徳島の何をPRするか」についてテーマを相談して決定し,役割分担を行い,自分たちで効果的な発信方法を考えながら発表をすることができました。
 今回は,4つのグループで「神山町の紹介」「阿波踊りの踊り方」「阿波踊りの今と昔の違い」「鳴門の渦潮」についての発表を行いました。

 


     
 講師の方々からは,比較できる資料を提示することや,地図上で表示することへの具体的なアドバイスだけでなく,著作物についての基本的な考え方についても教わりました。
 2日間の講習会を終えたあわっ子文化大使からは,
「パソコン操作に不慣れな私でも,グループの仲間の声もあり,協力して発表の計画を立てることができた。」「絵葉書をスキャンして使うのは初めてで,文化を残すためには重要なことだと実感した。」「自分たち一人一人が徳島の様々な情報を,分かりやすい形で後世の人々へ伝えていきたい。」といった感想が寄せられました。
 今回の講習会の中で,講師の方から「地域の資料を発信していくことで,その地域への誇りが持てる。それが広がれば,地域が活性化することにつながる」という話がありました。これは正に「あわっ子文化大使」の活動の目的とするところです。
 今後も様々な体験を通して学び,発信をする「あわっ子文化大使」の活動にご期待ください。

活動開講式の様子がYouTubeで視聴できます!

令和2年6月27日に行われた,「あわっ子文化大使」活動開講式の様子を,YouTubeの「徳島県チャンネル」に登録しました。
 ぜひご覧ください!
 次回の「あわっ子文化大使」の活動は,「デジタルアーキビスト養成講習会」です。
地域の歴史や文化、生活、遊びに関する様々な資料をデジタルアーカイブとして保存する方法を学びます。


  
YouTubeの動画はこちらをクリック→あわっ子文化大使活動開講式

令和2年度「あわっ子文化大使」活動開講式

6月27日(土)四国大学交流プラザにて,令和2年度「あわっ子文化大使」活動開講式を実施しました。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により,令和2年3月16日に予定していた「あわっ子文化大使」認定証授与式が中止となっていましたが,飯泉知事や榊教育長も応援に駆けつけ,第7期の「あわっ子文化大使」の活動がスタートしました。

【あわっ子文化大使 紹介】

 

【知事激励のことば】           

【あわっ子文化大使代表あいさつ】 

   
 
 開講式終了後は,「あわ文化PRプロジェクト1」を実施しました。
昨年度の活動の様子を視聴し,今年度のメインの活動であるマップ作りへ向けた計画を立てました。

 グループ討議では,「どのようなマップにしていきたいか」について話し合い,模造紙にまとめました。

 次回は,取材場所を決定し,調査を行っていく予定です。お楽しみに!